血液内科のないよだきっけの施設では、血液疾患について臨床より頼りにされている部分もあります。
それは嬉しいのですが、血液像について医師に頼ることができない状況も心寂しい部分もあります。
血液内科のある病院の方が少ない中、あなたは血液像に1つでも芽球細胞があった場合どのように対処しますか?
- 医師へ報告する。
- 血液像全体や血液だまりを鏡検する。
- 検査課内にてフォローする。
- もう一標本を鏡検する。
- 何もしない。
上記が主な選択肢になると考えますが、あなたの施設ではどうしていますか?
違う検査のことについてある時、検査室内で結果を解釈し医師へ報告しないことは隠蔽だとも言っていました。とはいえ、検査項目も細分化が進み専門以外の項目をよく理解することが難しいことも知っている側としては混乱をきたさないように報告することもあるのではないでしょうか?
1番正しいのは思うのは、混乱させないように検査室側からその項目についての周知とアドバイスをできればいいと思います。それには信頼関係がないと難しいこともありますが…
芽球細胞が標本中に1細胞だけでは血液疾患とは言いづらい・・・他結果を含めて血液内科に紹介すべきか自施設にてフォローすべきかを判断してもらうよう依頼すればいいのかな?と最近は思っています。
あなたの検査室ではどうですか?
スポンサーリンク